私の年齢は34歳、家族構成は夫、妻、子供中学生1人、小学生1人の4人家族です。仕事内容は事務をやっています。
住んでいる地域は愛知県に住んでいます。世帯年収は約600万円になっています。一戸建てに住んでいます。
夫の年収が約500万円、妻の年収が約100万円です。貯金額は約500万円になっています。
目次
老後に向けての我が家の生活費の内訳
老後に備えての生活費について紹介します。
- 食費4万円
- 日用品5千円、
- 教育費が1万2千円
- 住宅ローンが9万8千円
- ガソリン代7千円
- 車貯金1万6千円
- 水道光熱費が1万5千円
- 通信費1万5千円
- 保険代9千円
- 夫の小遣いが2万円
- 妻の小遣いが7千円
これが我家の全て生活費の内訳で生活費がおおよそ20万円と少しとなっています。
それとさらに太陽光をやっており、売電が毎月約2万円程度入ってきています。他にも児童手当が月に2万円入ってきています。そして、毎月貯蓄がだいたい私の収入と合わせて約10万円貯金できています。
今後子供たちが大きくなっていくのでおそらく食費がどんどん増えていくのではないかと思っています。
また、水道光熱費も子供たちが大きくなって部屋にこもるようになったらもっと増えていくと思っているので、水道光熱費のアップも覚悟しています。
また、今は二人とも義務教育なのですが、義務教育が終わればさらに教育費がかかるので、今よりももっとお金がかかると思っています。
また、子供が大学や専門学校に行くときが一番のピークなので、それからは貯金を切り崩して生活をしていくことになるでしょう。
お金を借りなくて良いように今からたくさん貯金をして一番お金がピークになる大学のときに備えていこうと思っています。
そのため、老後のお金を貯金するのはその後になってしまうのかなと思います。まだ子供が小さいため、今から老後のお金を貯めるのは少し難しいです。
我家の生活費の内訳について紹介しました。出来るだけ貯金が出来る用に頑張っているのですが、育ち盛りの子供がいる家庭ではなかなか思うようにいかないのが現実です。
ですが、少しでも余裕がある生活をするために、出来るだけ節約して生活費が少なくなるようにしたいなと思っています。
もし、老後に向けて節約をしている人がいれば参考にしてください。
老後を年金だけで乗り切るのは不可能!とにかく貯金を重視する
老後の不安はたくさんありますが、不安に思っていることはやはり、年金だけで生活が出来るかどうかです。
私たちが年金をもらう頃になれば今よりもずっと少ない金額になると言われていますよね。ですので、年金だけで生活するのが難しくなる可能性が高いので、その分、貯金をすることが大切になっています。
ですが、給料がなかなか上がらない時代に貯金をするといっても難しく、子供にもお金がかかっていまうので、どうしても貯金をすることが難しいです。
ですので、老後の貯金をするといっても子供が巣立ってからだと思っています。
子供が社会人になればお金がかからないので、それから徐々に貯金をして老後に備えたいと考えています。
周りの人もまだ子供にお金がかかるので、老後のことまでは考えていない人が多いです。老後の事を聞いてもまだ何も考えていないようで老後のお金の話すらでません。
今の現状で一杯一杯だというのが伝わってきます。
また、老後のお金を心配するというよりも、子供の教育費をどこから捻出するかということに頭が一杯で周りの人たちは老後はまだまだ先のような感じです。
私の周りは40代の人が多いのですが、現代は結婚が遅いので40代中ごろでも子供がまだ小学生なので、まだ老後までに頭が回っていないような感じです。
私は老後にすごく不安で私自身どこまで仕事が出来るかも分からないため、老後の事を考えると常に不安です。
ですが、まだ夫婦とも30代なので、これからたくさん稼いで貯金が出来れば良いかなと思って一生懸命お金を稼いで貯金をしている状態です。
老後のことはまだどうなるかも分からないので貯金をしつつ、今後どうなっていくかを考えて生きたいたいと思います。
30代のうちから老後の生活に向けて趣味レーションをするべき

老後の生活に向けて今やっている対策はどんな生活になるかシュミレーションをすることです。
例えば、我家は住宅ローンを組んでいるのですが、住宅ローンは57歳のときにすべて払い終わる予定なので、
そうなったら生活費がどうなるか、子供が家にいなくなったら食費はどれくらいかかるかなどシュミレーションをして生活費がどれくらいかかり、どれくらい貯金が出来るかを考えています。
また、ネットなどで今から30年後の年金がいくらくらいになるかを調べてその金額からどれくらいの生活が出来るかをシュミレーションをしています。
これからまだお金がかかってくるので、生活費を節約することは難しいですが、だいたいのシュミレーションをすることで老後までに最低でもいくら必要になるか分かりますね。
ですので、我家は子供が二人とも20歳以上にになるときには、私は48歳です。60歳までにはまだまだ時間がかかるのでそれからゆっくりと10年くらいで貯金をしていけたら良いかなと思っています。
子供に教育費さえかからなければ貯金額は増えますよね?
それからが本当に勝負だと思っていて貯金をたくさんしなければいけないと思います。今はまだ子供のための貯金しか出来ていない状態です。
子供の養育費でお金は消える結婚前の貯金が大切!
若いうちにやっていけばよかったと思った事はやはり貯金です。結婚をして子どもが出来ればどうしてもお金がかかってしまいます。
今は特に習い事も多く、塾、英語、ピアノなどたくさん習わせている家庭も多く、大学進学率も高いので本当にお金が必要です。
子供が2人以上いれば高確率で奥さんは働きに行っていますよね。ですので、出来るだけ若いうちからお金を貯めていくことをおすすめします。
独身の頃はどうしても結婚が頭にないので何でも贅沢して使いすぎてしまいますよね?
ですが、例えば22歳で就職して月に5万円でも貯金が出来れば30歳には約4,800,000円の貯金が出来ます。
これを夫婦二人であわせれば約1千万円の貯金が結婚することにはできるわけです。これを何とか老後まで持っていく。
もちろん引越し資金や生活費でかなりなくなってしまいますが、それでも半分くらいは残るでしょう。やはり貯金が最初からあって子育てをしていると気持ち的には全然違いますよね?
ですので、もし結婚をしたいという気持ちがあるなら就職をした時点で貯金をしておくことをおすすめします。
私は若い頃に貯金をしていないので、結婚するときに生活費などでお金がすべて消えてしまいました。
ですので若い頃にお金を貯めておかなかった事を心から後悔しています。また、私は今は働いているのですが、子供が小学生の高学年になってから働いたのでもう少し早く働けばもっとお金が貯められたのにと思っています。
なかなかお給料が上がらない時代にお金をためるには妻も一生懸命働くしか方法はありません。
ですので、最低でも子供が小学生に上がったら仕事をして若い頃からお金を稼ぐ事をおすすめします。
私ももっと早くからお金を稼げばよかったと思っています。