25歳女性、現在委託給食会社に勤めており、小学校給食の管理栄養士として働いています。
家族構成は実父母、夫(28歳)、私(26歳)です。旦那は小学校の教員として働いています。夫婦の手取りは合わせて500万程度です。
目次
やっぱり結婚後は生活レベルが下がっていく
結婚後は生活レベルが下がりました。実家に居た時は親に頼って色んな物を買ってもらい贅沢していましたが、結婚後は全て自分でまかなわなければいけないため贅沢することが少なくなりました。
結婚後は住居費や食費など、こんなにもお金がかかるんだという驚きの連続で正直焦りました。
私はコツコツと貯金ができる派で、必要なものしか買わず節約ができるタイプです。
お金を大きく使うときは冠婚葬祭や家電が壊れたときくらいで、物欲も少ないタイプなので買い物などに行く回数と少ないです。
実家にいた時も色々買ってもらってはいましたが、生活レベルが高いわけではありませんでした。一方で旦那は浪費家タイプ。
お金が手元にあったらあっただけ使い、見栄っ張りなので生活の質も下げたくないといつも言っています。
服などもブランド物、安かろう悪かろうだといつも言っていて高級志向です。旦那の方が元々の生活レベルが高いです。
結婚後に生活レベルを下げるための工夫とは?
結婚前の生活レベルを保ってしまうと、将来の貯金もできなくなり家計が崩壊してしまいます。まずは結婚後にどれくらいのお金がかかるか計算するべきです。
一旦買ったもののレシートなどを全て置いておき、食費には何円、日用品費には何円、など大体私達ならこれくらいあったら足りるなという平均的な数字を出します。
こうすることでどれくらいだったら買うことができるかなどを把握することができます、夫婦にとってここは削りたくない!というところもあるはずです。
私達の場合はお互い食べることが大好きだったので、削りたくないのは食費でした。食費は健康にも直接繋がるものなので、調味料などは高いものを買っています。
一方でスマホなどにこだわりはないので格安スマホに変えたり、電気料金の見直しをしたり無駄なことは省いていきました。
旦那の生活レベルを下げるのに一苦労
一番苦労したのは旦那の生活レベルの質を下げることでした。放って置いたらカードなどで大きなお金を使って買い物をしてしまったり、贅沢をしてしまうので2人で結婚式や旅行のためにこれくらいは貯めたい!という目標を決めてやる気を起こさせました。
ぼんやりと節約したり生活レベルを下げると喧嘩になったりついてきてくれなくなるので、生活レベルを下げることができないタイプと一緒になったときは目標を決めたり、具体的になぜ節約したり生活レベルを下げたりするのかの理由を言ってあげることが大切です。
さらに、ブランド物や良い物を買うだけが幸せではなく、毎日の何気ない生活が幸せなんだと気づかせてあげると良いと思います。
毎日の生活が雑だと無駄な買い物などをしてしまって生活レベルがなかなか下がらなくなってしまいます。
生活レベルを下げるには日々の何気ない毎日を大切にしましょう。
生活レベルを下げてからの友達との付き合い方
結婚後はやはり生活レベルを下げて我慢しなければいけない場面も多々ありました。最近ではSNSで友達の様子を見ることができるので、好き放題旅行に行ったり外食したりと楽しそうにしているところを見ると正直いいなと思います。
結婚していないとやはり生活レベルは高いです。
今小さい子供がいるので将来のために節約もしていて生活水準をあげずに暮らしているのですが、やはりママ友の生活水準は気になってしまいます。
「あの家庭は共働きじゃなくて専業主婦でいけているのに何でこんなに贅沢ができるんだろう、とか子供が3人もいるのに生活レベルが高いのは何でなんだろう・・・・」と気になってしまいます。
私達の家庭は年収が高いわけでもなく、生活レベルをあまり上げることができないので正直周りと比べてしまって劣等感を感じることもあります。
結婚したことで友達とは生活水準に差が出たなと思います。若くで結婚したので周りはまだまだ遊んでおり余計に違いを感じます。
旅行や買い物もほとんどしなくなったり、初めは友達も誘ってくれていたのですが私も断ることが多くなったので付き合い方は変わりました。
前までは仕事が休みのたびに友達と遊びに行ったり連休のときは旅行行ったりしていましたが、結婚後はそのようなわけにはいきません。
友達とは家に遊びに来てもらって手作りの物を食べながらまったり過ごしたりすることが多くなりました。
前まではあまり仲良くない友達ともグループ行動で遊んだりすることも多かったですが、結婚後は本当に気のおけない仲の良い友達ともだけ付き合うようになって友達の質は上がったと感じています。
自分の生活レベルが変わると同時に周りの環境も変わって行くのだと感じました。
結婚後に生活レベルは下がると心得て準備しよう
やはり結婚をすると将来を見据え始めるので、貯金し始める方が多いと思います。結婚したら夫婦でお金についてしっかりと話し合うことがおススメです。
始めのうちにお金の感覚を擦り合わせておかないと後で揉める原因になります。
何年後に○○に使いたいから何万は貯めよう!など具体的な目標があると節約もしやすいです。
家計はどちらかお金を貯めることができてきっちりしていふタイプが管理すると上手くいきやすいです。
私は旦那は浪費家なので全て私が管理しており、お金も一定額しか渡していません。
浪費家で生活レベルが高い旦那と結婚した場合は一定の金額の中でやりくりするということを覚えてもらうと良いと思います。
結婚後にお金を貯めるには夫婦での協力が必須です。
どちらか一方だけが頑張るということの無いようにしましょう。
私達はむやみやたらに節約して生活レベルを下げるのではなく、自分達が大切にするところ(食事、衣服など)にはお金をかけてレベルを下げず、こだわりのない固定費(スマホやネット回線)のレベルを下げたのでストレスなく節約してお金を貯めることができています。
お金の扱いは難しいですが、よその家庭と比べず自分達にとって良いお金の使い方を考えるとしんどくなりませんよ。それぞれの夫婦にとって良いお金の使いができますように。